アカデミアプラサマジョールでは、初めてスペイン語を学ぶ方のための入門クラス【プレクラス】を随時開講しております。
スペイン語ネイティブ講師が担当し、スペイン語を学ぶのがまったくの初めてという方を対象としたレッスンです。
簡単な挨拶や自己紹介、アルファベットや数字の読み方などを一から丁寧に教えます。
テキスト付特別受講料税込28,000円!! (別途登録料1,100円)
クラスメイトは全員スペイン語初心者。週1回90分全7回でスペイン語の基礎を築きます。
★3月27日 土曜日 11:00~ 1時間の無料体験レッスンあります ※要予約
どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら
以前このブログでも紹介させていただきました、
スペイン菓子工房ドゥルセ・ミーナ さんから、
クリスマスのお菓子が詰まったギフトバスケットのお知らせを頂きました!
12/1~12/25までの期間限定販売となりますのでお早目に!
バスケットの内容は、トゥロン、ポルポロン、パン・デ・カディスなど
スペインの伝統的なお菓子の詰め合わせです。
詳しくはホームページをご覧ください。http://dulcemina.jp
スペイン、バレンシアの夏の飲み物といえば「オルチャタHorchata」
日本ではあまりしられてませんが、スペインのバレンシアでに夏に訪れたら、是非飲んで
ほしい飲み物がオルチャタです。
バレンシア市内にはオルチャタ専門店のオルチャテリアがたくさんあります。
バレンシアのコロン広場にあるオルチャタ専門店「ダニエル」という老舗が有名で美味しい
ということなので、私もバレンシア滞在中にさっそく行ってみました。
レシピをご紹介します。オルチャタは本来はカヤツリグサの地下茎で作られるよう
ですが、ここではお米で代用する作り方をご紹介します。是非お試しください。
材料; 米1/2合、水1ℓ、牛乳300cc、 砂糖50g、シナモン適量
① 戸井田米と分量の水を鍋に入れ、3時間以上、米に水分を吸わせる。
② ①を弱火にかけ、時折混ぜて様子を見ながらトロトロのお粥状態になるまで
1時間ほど煮る。
③ 温かいうちに牛乳・砂糖を入れてミキサーにかけ、冷蔵庫で冷やす。
飲むときにお好みでシナモンをふりかけてくださいね♪
(佐野 茜)
オルチャタの種類。
Horchata ;普通のオルチャタ、
Horchata granizada ; 冷凍したオルチャタをミキサーで撹拌し、シャーベット状のもの
Mixta; オルチャタとグラニサダを半々に混ぜたもの
Granizado de Limon; 冷凍したレモン風味をシャーベット状にしたもの
Granizado de Cafe ; 冷凍した砂糖入りの甘いコーヒーをシャーベット状にしたもの
Cubano; オルチャタにチョコレートアイスクリームをのせたもの
Morenet; オルチャタとグラニサド・デ・カフェを混ぜたもの
Alcoyano; オルチャタとグrニサド・デ・リモンを混ぜたもの。
Vam;piro; グラニサド・デ・リモンにイチゴシロップを混ぜたもの
Blanco y Negro; グラニサド・デ・カフェにLeche merengadaと呼ばれるシナモン
風味のアイスクリームをのせたもの。
是非ご家庭でもお試しください♪
梅雨はまだ明けてないようですが、ここ数日はまたまた暑い日が続いていますね。
そんなときには、こんなメニューはいかがでしょう。
スペイン料理、ガスパチョ!gazpacho andaluz
●材料(4人分)
- 熟したトマト 1kg
- ピーマン1コ (約60g)
- きゅうり 約半分
- 玉ねぎ (約100g)
- フランスパン(約 50g)
- にんにく一かけ
- オリーブオイル 大匙3
- 白ワインビネガー 大匙3
- 塩 小さじ1
●作り方
- ミキサーに切ったパン、角切りにしたトマト(お好みで皮をむいてもOK)をいれる
- ピーマンの芯と種を取り除き、4~5等分に切る
- にんにくの皮を剥き、玉ねぎを3,4等分し、きゅうりも適当に切ってミキサーにいれる
ロイヤルホストで「バスク料理フェア」が始まるそうです。
ピンチョス、ハモンイベリコはもちろん、
メルルーサのグリル、ラム肉のバスク風煮込み、アンガスビーフのグリル、
バスクの地ワインチャコリなどなど・・・
なかなか本格的なバスク料理が堪能できそうですよ。
詳しくはWEBページを見てみてくださいね。
日本にいながらにしてスペインと同じ味を楽しめる、と評判の
「スペイン菓子工房 ドゥルセ・ミーナ」さん。
とっても美味しそうなお菓子のパンフレットを頂いたので、
こちらでご紹介致しますね。
アンダルシア地方発祥のお菓子、ポルボロンやロスコ・デ・ヴィノ、
バスク地方のお菓子であるパステル・バスコ、
ガリシア地方、サンティアゴの名物菓子タルタ・デ・サンティアゴ、
その他にも手作りトゥロン、
1月限定のロスコン・デ・レイエス↓(三賢者のリングケーキ)等々・・・
「ドゥルセ・ミーナ」の店舗があるのは茨城ですが、都内各所で販売しているようです
(吉祥寺アトレなどなど・・・)
通販もしていて、クリスマスバスケットなんていうパッケージも!
これは華やかで嬉しい贈り物になりそうですね。
オーナーの方はスペインで修業し、王室御用達のパティシエに師事された経験を持つ
詳細はWEBページをご覧くださいね。
吉祥寺にあるスペインレストラン、ドスガトスさんからお知らせを頂きました。
7/6(金)にNHK総合TV「キッチンが走る」に、
ドスガトスのオーナーシェフ、高森さんが出演なさるということです。
美味しそうなお料理の数々も放送されるんでしょうね!
とっても楽しみです。
そしてその番組でも放送される料理が堪能できるかもしれない、ワインパーティーも
7/16(月・祝)に開催されるそうです。
ワインはバスクのチャコリ、リオハのセラ、リベラデルドゥエロのプリムス(赤)・・・
お料理はガスパッチョ、仔豚の丸焼き(コチニージョ)、等など・・・
会費9,000円。限定20名なので、ご希望の方はお早めに。
ドスガトス ご予約は→ 0422-22-9830
先日に引き続き、スペイン料理についてのエントリーです。
当校で、DELEのC2クラス受講中の高校生の生徒さんがいらっしゃいます。
彼女はご両親と一緒に、10年以上、
スペインのアルカラ・デ・エナレス(Alcalá de Henares)に住んでいたそうです。
アルカラ・デ・エナレス。
マドリード州にある、世界遺産にも登録されている大学都市であり、
セルバンテスの生まれ故郷としても有名ですね。
そんな彼女のお父様はスペインをテーマにした絵を多く描かれる画家さん、
お母様はスペインの家庭料理教室を開いていらっしゃるそうなのです。
ティアユミコ スペインの家庭料理教室 (クリックすると教室のブログにいきます)
ブログを拝見したところ、日本の食材を使って出来るスペインの家庭料理が満載!
これは是非習得したい!という料理がたくさん紹介されていました。
以下の日程で料理教室を開催予定だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/24(土)・5/19(土) 11:30~14:30
ティアユミコ東中野教室にて(東中野駅徒歩3分)
参加費 4,000円 (ワンドリンク付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土曜のお昼は、自分で作ったスペイン料理を頂く・・というのも良いですね!
ご興味お持ちの方は、直接ティアユミコブログから、または
プラサマジョールにあるハガキをご覧になって申し込まれてくださいね!
ご好評頂いたマルタ先生「パエリア料理クラス」につづき、
今回は第2弾、ホセ先生の「トルティージャ料理クラス」をおこないます。
日時 2月23日(木) 10:00~12:00
受講料 ¥2,100(教材+材料費込み)
テキストだけではなく、様々な角度からスペイン語を学習していただくための教室です。
実際にトルティージャを試食していただきますが、料理教室ではありません。
1回だけの限定クラス。おいしいクラスにお集まり下さい。!
授業は・・・
①トルティージャを調理実習します。
②レシピをお渡しします。もちろんスペイン語です。
③調理上の語彙力UP、食材・料理の単語力UP、命令法の習得
生徒の皆さんもそうでないみなさんも大歓迎です。
参加ご希望の方はご連絡下さい。
最近のコメント